エゴン・シーレ展に行きました

今回は読書を離れて、美術館に行った感想を共有したいと思います。

 

現在、上野にある東京都美術館で行われている企画展エゴン・シーレ展(2023年4月9日まで)

f:id:furaxxx:20230323084337j:image

28歳の若さで亡くなりながらも、その類まれなる才能で和多くの作品を残しており今回それらの作品が50作品、同じ時代に生きた作家たちの作品も合わせれば120点以上この展示で見ることができます。

 

あくまで個人的な感想ですが、

今回の展示を見ていてエゴン・シーレの絵画的な表現は前期、中期、後期と分かれているのかなと感じました。

前期はアカデミックな絵画、

中期が内面表現と生や死をテーマに人々の内側を抉り出した期間

後期が安定感が増し、どっしりとした中に優しさを感じるような絵画表現の期間

というイメージです。

 

特に中期に当たる作品が多く、

その大胆なタッチとは裏腹にとても繊細な内面を表現しており、痛々しいほど痛烈な感情を伴って絵画作品となっているように感じました。

一件ナルシズムにも感じられますが、そこにあるのは自己のアイデンティティとの向き合いや、後悔や疑念など、描くことで自分自身に問いかけていたのかなと感じられました。

 

個人的には後期の作品のどっしりとした自信のようなものも見られる作風が好きで、その先の作品も見てみたかったという思いが強まりました。

まだまだやる気もあり精力的に活動していた最中の流行病による死…本当に悲しいです。

 

今度自画像を描こうと思っていて、参考になればと行った今回の展示。本当に行ってよかったです。

まだ会期がありますので是非皆さんも足を運んでみてください。

 

本日もありがとうございました。

 

インプット大全を読んで決めた3つのこと

アウトプット大全を読んでみて、頻繁にアウトプットする活動が大切だと気付きました。

そこで、今までインプットしてきたことを少しずつまとめようかと思うと、筆者が言っていた通り、たくさんインプットしてきたことが、まるで見当たらないのです。

アウトプットが下手ということは、インプットが下手・・・ということにこの時気付いたのです。

どのようにインプットをしていくか考えていたところ同じ筆者の本が目に入ったため、そのまま読書しました。

今回読んだのは「学び効率が最大化するインプット大全(樺沢紫苑)」

 

良質なインプットをして、しっかりとアウトプット、それを振り返り己に定着させるために、またこの本で得た気付きをいくつか共有できたらと思います。

 

まずこの本で得た気付きを3つ。

・興味、関心のあるテーマを3つ決める。

・何かする前(読書、講演会に行く、美術館に行くなど)にそこで何を得たいのか、何を見たいのかテーマを決める

・しないことを決める。

 

上記3点がこの本を読んでいて得た私の気付きです。

 

まず1つ目

興味、関心のあるテーマを3つ決める。

こちらは、自分が決めたテーマは自然と目に入るようになるという話が書かれておりました。確かにその時気になっているものは目に入りやすく、よく手に取るようになっています。

古本屋などに行くと顕著で、気になっていないときは立ち止まることもしなかったコーナーに長時間立ち止まり、吟味することがあります。

今ちょうどWBCがやっていますが、1年前まで野球に興味もなく、なんならテレビで長時間やっているのが嫌に感じていたはずなのに、

友人に半年前球場に連れて行ってもらってからというもの、野球が好きになってしまいました。今のWBCも毎回楽しみに見ています。なんなら、途中で切られる方がストレスを感じるようになりました(笑)

 

このように注目したものは、前と違った視点で目で追い、情報を収集することができるのでしょう。

これは今も自然とそうなっている部分がありますが、しっかりと軸をもって関心テーマを決めて、行動したいと思います。

 

そして2つ目は

何かする前にテーマを決める

例えば、美術館での作品鑑賞、本を読むとき、何かの講演会に行ったとき・・・様々な場面で役にたつ考え方だと思います。

ただ漫然と見ると、朧気によかったなあという感想になってしまい、具体的に何がよかったのか、どうしていいと思ったのかが深堀できません。

「私は今日ここに注目するんだ」「これを読んでこういうことが知りたい」と具体的なテーマを持つことで、作品やモノの見え方が一枚クリアになるのでしょう。

とても大切なことなのに日々をぼーっと生きていたら忘れてしまいそうなので、今のうちに癖付けて一拍おいてから行動できるようにしていきたいですね。

今度美術館に行く予定ですが、ぜひ実践したいと思います。

もちろん日々読んでいる本もビジネス書籍や、自己啓発はテーマをもって、

物語小説は登場人物の気持ちなどを想像しながら読んでいきたいです。

 

3つ目は

しないことを決める。

2つ目にもつながってしまいますが、何か勉強になる本を読んだとき、つい全部覚えられないかと読んでしまう癖が私にはあります。

その結果、ほとんど何も覚えていないということがしばしば・・・

なので、全部を覚えようとしないで気付きを3つに絞って読めるように心がけていきたいです。

他にも

SNSは1時間以上しない

・TVはだらだら見ない

・音楽を聴きながら勉強はしない

・朝ニュースは見ない・・・

など、しないことを決めると、自分のしたいことに集中できる時間が増えます。

なので、できる限りしないことも明確にして過ごすことで豊かに暮らしていきたいです。

 

以上が今回の本「学び効率が最大化するインプット大全」を読んだ感想でした。

アウトプット大全を読んでから読んだためか、より自分の中の目線がクリアになった気がします。

他にも読んでみてやってみたいことなども書いてあったので今後実践していけたらなと思います。

皆さんもぜひ読んでみてください。

 

本日もありがとうございました。

 

アウトプット大全を読んでブログをはじめてみる。

 

ここ2,3年転職を気に読書にはまりました。大体年間100冊ほど読む生活をしています。

通勤時間に上司にもらった本を読んだり、自分が気になっていた本を図書館で手当たり次第に借りて読んでみたり、買って読んだり・・・

それまで1年10冊読めばいいほうだった生活を取り戻すかのように本を読みまくっております。

そんななかで気になっていた、「学びを結果に変えるアウトプット大全(樺沢紫苑著作)」を読んで、散々インプットしてきたこの2,3年アウトプットをほぼ、全くやってきていなかったことに気付いたのです。

 

上司にもらった本の感想を上司に伝える、Twitterにちょっと感想を書いてみる…この辺が限界で、その本を読んで何を感じ、何を学んだのか、知識として蓄えられていなかったと反省いたしました。

反省とともに、ちょっとずつアウトプットの練習をするべく、ブログをはじめてみる次第です。

独自ドメインがいいとこちらの本には書いてありましたが、まずは書いてみることに慣れるためにこちらのはてなブログさんでやってみようと思います。

慣れたらいつか独自ドメインとろうかな。

 

こちらの本では「インプット3:アウトプット7」が記憶に定着しやすい、好ましい割合だと書かれていました。考えてみると確かに、学校の授業でも問題演習が多いほうがその授業の内容をよく覚えていた気がします。

では今それができているのかというと、ほとんどできておりません。インプット9:アウトプット1ですね。

本を一冊読んだら書く、まずはそれを目標に…(しかしこれを書いている間にさらに4冊読みました…なかなかアウトプットが難しい)

 

手始めにTwitterで読んだらその場でつぶやく練習だけ先にスタートしました。

こちらはどうにか今のところ書けてます。

 

今の読書週間の流れはこうです。

本を読み終わったら、手持ちのメモに要点をぱっと書く

Twitterに感想、概要を書く

BLOGにまとめる

 

BLOGにまとめるまではなかなかできないけど、ここまで出来たら定着する記憶になる気がします。

 

また、知識、記憶として定着する他にも、アウトプットすることで要点をまとめる力や、構成する力がつくでしょう。アウトプットをする前提で本を読むことで、自分の中でまとめながら本を読むことにもつながりますし、記憶することにもつながります。

 

なるほどなあ、と思ったのは目標を立てることや、気になっていることなどを挙げてからインプットすること。

例えば、私はずっと気になっていたからこの本を手に取ったという曖昧な理由で本を手にしています。

しかし、気になっていたということは、自分はインプットばかりをしている。そしてそのまま使えず、忘れていることに自覚的になっていた。

効率的にアウトプットする方法があるなら知りたいと感じていたのだと思います。

それらを明確にした状態でこの本を手に取り、読み始めれば自分の実感的にも入り込みやすく定着もしやすい、また問題解決にも役に立つことになります。

これは今後定着させたい行動の一つです。

読書だけではなく、会話やコミュニケーションの場にも役に立つと思うので癖をつけていきたいですね。

 

メインは読書の感想になるかと思いますが、

この場をアウトプットの練習場として今後使っていければと思います。

今はどんなふうに文章を書いていいかもわからないですが、それもまた新しくインプットしてこちらにアウトプットできればと思います。